職業

コメント(0)

SYMBIOGENESISの世界には、「職業」が存在します。登場するキャラクターにはすべて「職業」があり、何かしらの役割を持っています。現在、第一章では、全部で18カテゴリーの職業が登場しています。「この職業は何をする人々か?」「それぞれの職業の関係性は?」「種族・国・所属と職業の関係性は?」などを把握することで、物語の全体像が理解しやすくなります。

職業に関する謎

第一章で登場する職業の紹介

救国兵団

新救世主(ニュート)/一等剣士(Mesh9人)/一等銃士(Mesh9人)/二等剣士(Facet18人)/二等銃士(Facet18人)

救国を守るために組織された兵団。竜が来る前から組織されていたらしい。

救国兵団・救国騎士団

騎士団長(ケイリクス)/騎士(Line5人)

その昔、救国を守るために組織された。

大陸調査部隊

大陸調査隊長(Line1人)/熟練調査隊員(Mesh7人)/大陸調査隊員(Facet30人)

浮遊大陸の遺跡や自然など、様々な調査を行っている部隊。

研究員

ラボ長(アドーニス)/エリート研究員(Mesh10人)/一般研究員(Facet19人)

救国の医療、教育の底上げ、浮遊大陸の世界樹や動植物など、幅広い研究をおこなっている。

公人

院長(Line1人)/医師(Mesh3人)/看護師(Facet10人)/教員(Facet5人)/守衛隊長(Line1人)/ベテラン巡回兵(Mesh2人)/一般巡回兵(Facet8人)/ベテラン対災隊員(Mesh3人)/対災隊員(Facet10人)

救国の公人は、教育と医療を提供し、災害や犯罪などから市民を守る職業。

傭兵

レジェンド傭兵(Line1人)/日雇い防人(Mesh14人)

防人は傭兵として様々な場面で雇われながら、その日暮らしをしている。

行商

大富豪商人(Line1人)/農商人(Mesh9人)/行商人(Facet40人)

彼らは大陸の各地から仕入れた物を売買しており、大陸の情報にも詳しい。

探検家

トレジャーコレクター(Line1人)/トレジャーハンター(Mesh5人)/トレジャーシーカー(Facet16人)

彼らの探索範囲は浮遊大陸と・・・・

農家

富農民(Mesh6人)/農民(Facet33人)

彼らは、救国の食料を安定させています。彼らはどんな食物を育てているのでしょうか。

畜産農家

富畜産農家(Mesh5人)/畜産農家(Facet30人)

彼らは狩人と連携し様々な動物を飼育しています。 稀に動物が逃げ出すことも・・・

学生

エリート学生(Mesh4人)/学生運動家(Mesh4人)/学生(Facet34人)

優秀な生徒が集められているという噂が・・・

大工

棟梁(Line1人)/ベテラン大工(Mesh4人)/新米大工(Facet16人)

建物を建てたりしています。救国で様々な建物を建ててきた彼ら。しかし今は・・・。

狩人

狩人名人(ミスルトゥ)/ベテラン狩人(Mesh3人)/狩人(Facet22人)

救国内にいる動物を狩り、捕獲している。 狩りのやり方は誰から習ったのか・・・

普人商

普人商(Facet20人)

救国には様々な特産品があるという・・・。 救国で採れた食べ物や資源を、救国内で販売しているそうだ。

鍛冶屋

匠(ワート)/腕利鍛冶(Mesh3人)/鍛冶(Facet16人)

救国内で使う道具や武器を作っており、重要な職業とされている。

酒場

マスター(Line1人)/バンド(Mesh3人)/料理人(Facet6人)/ウェイター(Facet4人)

どうやらこの酒場には様々な情報が集まるらしい。

新聞記者

救国支部局長(Line1人)/国外情報局員(Mesh2人)/記者(Facet7人)

救国で起こった様々な事件な事象を救国内に伝えている。

道場

師範代(Mesh3人)/門下生(Facet12人)

厳しい鍛錬を積む場所、中にはサボる者も・・・

 

関連アイテム

万能やすり

上等なやすり。頑丈で折れにくく、 細かい作業ができるが目詰まりしやすい。 製造から修理まで鍛冶屋が請け負っている。

大工の七つ道具

大工の仕事には欠かせない商売道具。 これさえあれば建築・解体から 物の加工・修理まで、なんでもこなせる。

塗薬

師範代が手作りしたとされる軟膏剤。 打ち身やあざ、打撲にすぐ効く優れもの。 軟膏独特の臭いがなく、使いやすい。

医術大全

あらゆる傷病に対応した医学書。 人種ごとの治療法も記載されているが 内容は難しく、独学ではまず理解できない。

救国新聞

救国の「記者」が手掛けている新聞。 竜の襲撃以降は、避難経路が描かれた 救国地図も掲載されるようになった。

マーチャントナイフ

各エリアを渡り歩く商人が作ったナイフ。 持ち運びに適している。軽いが丈夫で、 食料調達から護身まで様々な用途がある。

壊れた双眼鏡

関所に勤める兵士たちが、橋を行き交う者を 監視するために使っていた双眼鏡。 持ち手部分が破損してしまっている。

狩人式トラップ

獣の足を挟む罠。狩人が森や山に 仕掛けている。気づかずに人間が引っかかり 怪我をしてしまうこともある。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×